人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

アースキーパー・ネットワーク

アースキーパーのつぶやき


by kisan35

水田トラストのこと

今年は台風が多いですね。今日も関東地方に、巨大台風が接近しています。雨ばかり続いているので、お店に並ぶ野菜が、だいぶ値上がりしているようです。

世界的にも気候は異常で、去年のフランスの熱波や、アメリカのハリケーンや、ロシアの山火事などで、どこもたいへんそうです。農作物だけではなく、大衆魚といわれた魚も、群れのルートが変わったのか、温暖化の影響なのか、とれにくくなっているという話も聞きます。ノースポールが、地図上の下のほうに、ずるずると移動していて、地磁気が変化しているという説や、太陽の一部が、昨秋に、欠けてしまったという説まであるようです。

こんな状況を見ていると、さすがに脳天気な都市生活者でも、今までのように、いろいろなものを、あれこれと、たくさん食べよう、という生活がなりたたなくなってくる時代が、やってくるのかもしれないなと感じます。でも、農業をないがしろにしてきて、自給率が異常に少ない日本は、食べるものがなくなってからあわてても、文句はいえないのかもしれないとも思います。

うちで食べているのは、「さわのはな」、という、完全無農薬、無化学肥料で育てられた、こだわりのお米。もともと東北地方で、お百姓さんたちが自家用に作っていた、化学的な栽培を嫌う、野生児のようなお米です。そして、それを作る山形県新庄のお百姓さんたちと、作物を作れない都市部の人たちを結ぶのが、「水田トラスト」、というシステム。「さわのはな」は、幻の米といわれるほど、他ではちょっと見られない、とても生命力あふれるおいしいお米ですが、トラストは、「おいしくて安全なお米を食べようね」、というだけの集まりではありません。

遺伝子組み替え作物に反対し、農薬漬けではない安全な作物づくりを通して、農薬で汚染され疲弊した土地の復活や、現在の農業のあり方を、作る人と買う人が交流しながら、考えようよ、という形で、スタートしたシステムで、農家の人たちと収穫をともによろこび、収穫ができなかった時は、気持ちだけでなく、金銭的にも、痛みをわかちあうという仕組みになっています。

工場で生産されるものとは違って、自然相手の作物作りは、不作の年には、毎日の労働や高いお金がかかった設備投資などが、すべて無駄になってしまいます。買う人は、「よそで買うからいいや」で、すんでしまいますが、作る人には、借金が残されるか、あるいは、よくて何も残らないか・・・です。こんなことが続いていたので、農家の人たちは、どんどん作物を作るのをやめてしまい、農業が衰退して、自給率が少なくなり、農薬漬や、遺伝子組み替えの輸入作物にも、NO!といえなくなってしまいました。このアンフェアな状態を、すこしでも改善して、お百姓さんたちには、安定した収入で、安心な作物を作ってもらい、農薬で汚染されない土地を、地球に残こしていこうというのが、トラストの意味なのです。

周囲の人に、「無農薬のお米とかお野菜って、お高いでしょ?」と、言われることが、けっこうあります。そんな風にいう人でも、サプルメントには大金をはたいていたり、何十万もするブランドバックや、ひと粒数百円もするチョコレートを、並んで買っていたりするので、価値観の違いなのだなあ、と、つくづく感じます。イタリアの職人さんが手間ひまかけて作った革製品、フランス帰りのパティシエがじっくり作ったお菓子より、もしかしたらはるかに自然相手の作物を正直に作ることは、時間と手間とお金がかかることなのだ、と、私は思っているのですが・・・。

最近では、トラストの活動も、田植えや草取りや収穫祭、ニュースレターの発行などを通しての作る人、買う人の交流だけにとどまらず、バイオマスセンターの開設、最上地域の水質調査など、農業以外にもどんどん広がって、地域を変えようとしています。今の農業や食べ物や環境、そしてアンフェアな仕組みについて、自分でも何かできることはないか、と思っている方たちも多いと思いますが、わずか十数軒の山形新庄の農家の人たちが、これだけいろいろやってこられたということが、これから世界を変えていきたいと考える人たちの、ひとつの道しるべになるのでは、と思います。

そんな元気なお百姓さんたちが、11月のビーグッドカフェにやってきます。「氣」のあるお百姓さんたちのつくる元氣なお米を是非、味わってみてください。詳細は、またアップします。

水田トラストに興味をもたれた方、くわしくは、下のHPをごらんください。

http://www.nurs.or.jp/~suiden/

新庄のお百姓のTさん、Sさんの名刺には、肩書きのところに「百姓」と、しっかり書いてあります。とても素敵な名刺です。(by Hakuru)
by kisan35 | 2004-10-20 15:36 | エコロジー食